大会のご案内
開催日時
令和7年7月27日(日)
※荒天の場合は中止とすることがあります。
大会日程
- 受付:7時から プログラム、参加賞配布
- 開会式:7時30分から
- 第1レース:8時から
第1〜第6レース出場クルーは、スケジュールの都合上、開会式へ出られません。
第1〜第4レース出場者は、7時00分までに受付と監視を同時に受け7時30分頃を目途に乗艇となります。
第5〜6レース出場者は、7時30分までに監視を受け出艇場所で待機後8時10分頃に乗艇となります。
種目
- ごった煮レース(男女混合可)
漕手のボート部在籍経験者1名まで
- ヤング【12クルー】 漕手の平均年齢45歳以下
- ひよっこ【12クルー】 レガッタ参加経験2回以内
- マスターズ【9クルー】 漕手の平均年齢46歳以上
- ミックス【9クルー】 漕手が男性2名・女性2名で構成するクルー
- マドンナレース【5クルー】(女性種目レース)
漕手のボート部在籍経験者は参加できません
- 東奥日報社杯マジギレレース【3クルー】
漕手のボート部在籍経験者2名まで
参加クルー・レース組合せ
場所
新田名部川ボートコース
駐車場について
成田様、小山内様、川西商会様、協同印刷工業様および杉山建設工業様の所有地になりますが、大会当日はなるべく乗り合わせにてご来場ください。
「駐車場案内図」 [108KB pdfファイル]
路上駐車や近隣商業施設駐車場の利用は厳禁です
- 近所の苦情により警察から注意をうけています。乗員及び荷物等を降ろした後、速やかに駐車場へ移動してください。
- 会場周辺の商業施設(ゲオ様、国道向かいのハッピードラック様など)も駐車厳禁です。
- 応援するチームのレース時刻にあわせて路上駐車する人が目立ってきました。応援に来る方にも十分周知するようお願いします。
トイレについて
大会当日は、関係者以外の艇庫立入りを禁止とします。簡易トイレを設置しますのでご利用ください。
ユニフォームについて
- 万一の着水の際に支障のない服装をしてください。
- ライフジャケット(救命具)を準備しています。心配な方は着用してください。
競漕について
- 出場レース前30分前までに「大会本部 監視」へ「メンバー届」を提出してください。
- メンバーに変更が生じた場合「変更届」を提出してください。
- へ「メンバー届」提出後は出艇場所で待機してください。
- 出艇場所にいないクルーの呼び出しのため、クルー代表者は携帯電話を持参してください。
- トラブル等が発生した場合、プログラムの競漕日程を変更する場合があります。
- 飲酒してのレース参加は厳禁です。発覚した場合失格とします。
- 審判員、スタッフの指示に従ってください。
- 着水を厳禁します。不可抗力以外での着水はレース成立後でも失格とします。
- レース前の艇整備は最善をつくしていますが、レーススタート後の艇故障やオールの破損等のトラブルが生じた場合でも、レースを続行し再レースは行いません。
諸注意と規則
- 公益社団法人日本ローイング協会競漕規則をもとに、安全第一でレースをコントロールします。
- スタートの合図やレース中の注意警告、レース成立時の告知はすべて旗で行います。
- 審判艇より当該クルーへのコールとともに旗を掲げ指示をしますので、コールされた際にはその指示に従ってください。
- レース中安全を確保するために進路指示することがあります。また、「止まれ!」と停止を指示することもあります。従わない場合は失格となる場合があります。
- レース中に他艇との接触やコース侵害行為が生じた場合、主審の判断によりレースを続行させ、ゴール後に原因となったクルーを失格とする場合があります。
閉会式について
- なるべく全クルー(途中敗退クルーは代表者のみ可)の皆さんが参加するようお願いします。
- 特別賞授与の代理受領は認めません。その分の賞品は他クルーへ贈呈します。
大会当日のテント設営等について
休憩所テント等の設備がありませんので、参加クルー各自においてテントやターフ等の日よけを準備することをおすすめします。設営場所は、事前に抽選で決定します。
テントの設営作業は、大会準備が終了する7月26日(土) 午後5時以降となります。 河川敷道路は、一般の方や緊急車両の通行用として使用するためテントの設営はできません。土手の下への設営をお願いします。
テント搬入時のコース内への車両進入はできません。大会当日と同様に物品等を車両から降ろした後、速やかに駐車場へ移動してください。
大会運営の安全のため、河川敷道路への設営は全面禁止としますので、土手の下へ設営するようお願いします。
テント内で応援するみなさんへ
バーベキューを予定している方々のために、バーベキュー可能エリアを設定します。設営場所抽選の際に担当者が説明します。
レース中の動画等の撮影について
レース中にヘッドカメラ等で動画や写真を撮影される場合は、安全に十分留意してください。
また、会場内の安全確保のため、「ドローンの使用は全面禁止」とします。
※ただし、報道関係者及び大会実行委員会が記録保存目的でドローンを使用する場合があります。
大会実行委員会が撮影する写真や動画について
実行委員会では、大会の記録のためビデオ撮影や会場内での写真撮影を行うことがあります。あらかじめご了承ください。実行委員会で撮影した写真や動画など、ホームページや広報などで使用することがあります。公開することに同意されない場合は、事前に実行委員会に申し出てください。
参加者が撮影する写真や動画について
参加者が撮影する写真や動画をウェブ等で公開することについて、実行委員会では一切関知いたしません。ただし、SNSなどでトラブルが多くなっているため、公開の際は配慮をお願いします。
問い合わせ
まさかりレガッタ事務局
電話:080-8200-0172(事務局)
|